このブログをお読みいただく方々に向けて,縞縞猫の自己紹介,投資の考え方,相場に対する見解,このブログの趣旨について,簡単にまとめておきます.
自己紹介
縞縞猫(しましまねこ)と申します.
50代のサラリーマンです.妻と子供2人(大学生)の4人家族です.
若い頃から預貯金主体の資産形成に励み,資産の一部で株式投資も細々とやってきました.2013年半ばから方針を転換し,現在はインデックス投資信託を主体とした投資を行っています.ただし,正統派のインデックス投資法ではなく,ひと味違う自己流の投資法を開拓し実践しています.
投資の考え方
投資の主目的は,老後(定年後)の資金の確保と運用です.私の年代では,生活していくための最低限の費用は年金で確保できるかもしれませんが,経済的な不安なく豊かな老後を過ごすには,それなりの蓄えが必要と考えています.
一攫千金を狙った「投機」はせず,コツコツと地道に投資を続けます.ただし,自分なりの工夫により,「平均よりちょっと上」のリターンを得ることが目標です.その実現のため,以下の基本方針で投資を行います.
- 分散投資
投資対象の分散を図る(リスク低減のため).
投資タイミングの分散を図る(精神的動揺を抑えるため). - 長期投資
短・中期的な変動を回避(一部利用)し,長い目で利益を得る. - フォーミュラ投資
投資はすべて事前に決めた戦略・判断基準・数式に従って機械的に実行する.
私情によるその場しのぎの売買判断をしない.
相場に対する見解
相場は「偏りのあるランダムウォーク」と考えています.
相場のモメンタム,すなわち上昇あるいは下降の勢いは,単にランダムに出現するのではなく,多くの投資家の偏った心理状態が作り出した結果であることが多いと考えます.そのため,ひとたび上昇・下降のトレンドに入ると,それがある期間続くのも必然です.また,高騰したらいずれ下がる,暴落したらいずれ上がる,というリターンリバーサル効果も,ランダムではなく必然的に起こると考えています.
しかし,個々の局面において,騰落を予測することは極めて困難と考えます.例えば,上昇トレンドにおいて,いつまで上昇を続け,どの時点で下降に転じるかは,ほぼランダムに決まると考えるのが無難です.相場を読んで,儲かる銘柄を選択し,最適なタイミングを図って売買を行うことは,不可能とは言いませんが,そのための情報収集と勉強に相当な手間と時間が必要です.
そこで私の対処法として,相場は「ランダムウォーク」なので相場を読むことは諦め,相場の「平均」に投資することを心がけます.一方で,相場には「偏り」があるので,この偏りを活用したリターンの向上を目指します.(これは,機関投資家には難しいかもしれませんが,個人投資家には可能と考えています.)
このブログの趣旨
ブログでは,単なる情報の受け売りではなく,オリジナルな内容の発信を心がけたいと思います.自身で考案した投資法を紹介するとともに,その運用方法や解析結果,自身の運用結果などを示し,少しでも読者の皆様の参考になれば幸いです.また,自身の備忘録としても活用したいと思います.
なお,私は文章を書くのが遅いため,記事の投稿頻度は期待しないでください.そのかわり,内容的に十分練った記事を提供したいと考えています.
謝辞
インデックス投資を始めるにあたって,主にネットで情報収集しました.様々なインデックス投資ブログを読むことで,私にとって未知だった世界を基礎から勉強することができ,個人投資家に役立つ様々な情報を知ることができました.その意味で,先輩ブロガーの皆様には大変お世話になりました.ここに,厚く御礼申し上げます.
