バリュー平均法 ― 相場変動からリターンを得る妙案

今回は,ドルコスト平均法の課題を補う方法の一つとして,バリュー平均法をご紹介します.

値上がりしたときに売る方法

インデックス投資+ドルコスト平均法 による長期投資においては,一旦購入した資産は,それを取り崩す必要が出るまで保有するのが基本です.たとえ値上がりしても,利益確保のために投資の途中で「売る」ことは,基本的に想定していません.例外的に途中で売却するケースもありますが,おおむね以下に限られると思います.

  • リスク水準を維持するための「リバランス」での一部売却
  • アセットアロケーションの修正
  • より低コストの同種ファンドへの乗り換え
  • 税率引き上げ時の利益確定

実際には,投資を行っている間,相場はかなり変動します.通常のインデックス長期投資法は,この相場の変動をあえて無視することで,期待リターンを信じて堅実に資産を増やそうとするものです.

もし,高値の時点で売り,安値の時点で買うことができれば,リターンは大きくなります.とはいえ,相場を読んでタイミングを計るのでは,そのための情報収集に手間がかかります.何とかこれを「相場を読む」ことなく,機械的に実行する方法はないものかと,縞縞猫は考え,試行錯誤とシミュレーションを繰り返しました.

その過程で,資産の成長曲線を想定して,それに追従するように売買してはどうかと考えました.調べてみると,これとかなり近い考え方がすでに提案されていました.それがバリュー平均法です.

バリュー平均法は,米国のMichael E. Edelson博士が1988年に最初に提案したものだそうです.

Michael E. Edleson,
Value Averaging: The Safe and Easy Strategy for Higher Investment Returns,
Wiley, 2006, ISBN: 978-0470049778

日本では,岡本和久さんが著書のほか各媒体で,バリュー平均法を積極的に紹介されています.ネットで読める記事としては,たとえば以下にまとまっています.

【岡本和久の新時代の積立投資術「バリュー平均法」入門】

バリュー平均法とは

バリュー平均法の考え方は,

目標とする資産評価額(バリュー経路)を設定し,毎回の積立時に,総額がバリュー経路と一致するように不足分を投資する.バリュー経路を超過していた場合は,超過分を売却する.

というものです.

表1に例を示します.ここでは,1月から毎月積み立てを行うものとします.目標評価額として,月々2万円ずつ増えていくバリュー経路を設定します.相場変動がなければ,月々2万円ずつ積み立てればバリュー経路を満足しますが,現実には評価額は毎月上下するので,それに応じて積立額も変わります.なお,ここでの基準価格は1口あたりの価格とします.

  • 1月: 開始時,評価額は 0円なので,バリュー経路に不足する2万円分を購入.
  • 2月: 相場下落で評価額 1.6万円となった.バリュー経路に不足する2.4万円分を購入.
  • 3月: 相場上昇で評価額 5万円となった.バリュー経路に不足する1万円分を購入.
  • 4月: 相場下落で評価額 4.8万円となった.バリュー経路に不足する3.2万円分を購入.
  • 5月: 相場上昇で評価額 12.5万円となった.バリュー経路を超過する2.5万円分を売却.
  • 6月: 相場下落で評価額 8万円となった.バリュー経路に不足する4万円分を購入.
表1.バリュー平均法による積み立て例
基準価格 投資前評価額 バリュー経路 購入額 購入口数 保有口数 投資総額
1月 10,000 0 20,000 20,000 2.0 2.0 20,000
2月 8,000 16,000 40,000 24,000 3.0 5.0 44,000
3月 10,000 50,000 60,000 10,000 1.0 6.0 54,000
4月 8,000 48,000 80,000 32,000 4.0 10.0 86,000
5月 12,500 125,000 100,000 -25,000 -2.0 8.0 61,000
6月 10,000 80,000 120,000 40,000 4.0 12.0 101,000

このように,設定としては月々2万円の追加ですが,金融商品の騰落に応じて月々の購入額を増減させる(場合によっては売却する)ことで,バリュー経路を維持します.このとき,価格が上昇し割高となった場合は購入額が減少(もしくは売却)し,価格が下落し割安となった場合は購入額が増加します.その結果,1口あたりの平均購入額を低く抑えることができます.

ドルコスト平均法との比較

表1と同じ値動きのときに,ドルコスト平均法で毎月2万円ずつ積み立てた結果を表2に示します.この場合,1口あたり平均購入額は,120,000 / 12.6 = 9,524円 となります.これに対して,表1のバリュー平均法では,101,000 / 12.0 = 8,417円 となり,ドルコスト平均法よりも安く購入していることがわかります.

表2.ドルコスト平均法による積み立て例
基準価格 投資前評価額 購入額 購入口数 保有口数 資産総額 投資総額
1月 10,000 0 20,000 2.0 2.0 20,000 20,000
2月 8,000 16,000 20,000 2.5 4.5 36,000 40,000
3月 10,000 45,000 20,000 2.0 6.5 65,000 60,000
4月 8,000 52,000 20,000 2.5 9.0 72,000 80,000
5月 12,500 112,500 20,000 1.6 10.6 132,500 100,000
6月 10,000 106,000 20,000 2.0 12.6 126,000 120,000

バリュー平均法の実践

バリュー平均法の実践にあたっては,いくつかの留意点があります.

積立の頻度

毎月積み立てるよりも,3ヶ月毎に積み立てる方が,よりパフォーマンスが良くなるそうです.

待機資金の設定

売却額がある場合,それを待機資金として現金(預貯金等)でプールしておきます.この待機資金は,購入額がバリュー経路増額分より大きくなるときに使います.また,投資開始時点で,あるまとまった額の待機資金をプールしておく方法も提案されています.それによって,月々の購入額が大きくなりすぎることが,ある程度防げます.

バリュー経路の設定

表1の例では,月々おおむね2万円前後を積み立てるという設定で,バリュー経路を単純に2万円ずつ増加させています.しかし,長期的に見ると,積立額に対するリターンが得られる場合が多いです.そこで,金融商品の期待リターン(たとえば年5%)を上乗せしてバリュー経路を計算することもできます.実際,長期にわたって良好なパフォーマンスを保つには,適切な期待リターンでバリュー経路を設定しておくことが重要のようです.

バリュー平均法の評価

バリュー平均法は,これまでにも多くの方々がシミュレーションやバックテストを行っておられます.その結果,多くの相場変動パターンに対して,ドルコスト平均法よりもリターンが向上することが示されています.これは,相場が上がったときは少ししか買わない,または,資産の一部を売る(利益確定売り),下がったときは余分に買う(ナンピン買い)ということを,自然と実行しているためです.まさに,相場変動からリターンを得ているわけです.

もちろん,バリュー平均法は万能ではなく,特に以下の場面ではパフォーマンスは悪化します.

  • 相場の上昇傾向が何年も続く
    相場上昇に伴って毎回の投資額が減るため,平均購入額は低く抑えられるものの,待機資金プールばかりが膨らみ,投資機会を逸することになる.そのため,ドルコスト平均法の方が,より多額の利益が得られる.
  • 相場の下落傾向が何年も続く
    相場下落に伴って毎回の投資額が膨らみ,バリューパスへの追従ができなくなる.追従できたとしても,損失がますます大きくなる.

それ以外の,相場が上下に変動する場合であれば,おおむねドルコスト平均法よりもパフォーマンスは良くなるようです.

ただし,一般投資家にとってバリュー平均法の実践は難しい,というのが多くのブロガーの評価のようです.なぜ難しいのかについて,次回詳しく考察します.

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

シェアする

フォローする